九九式軽機関銃

TYPE 99 LMG

九六式の6.5㎜口径を7.7㎜にパワーアップしたのが九九式軽機関銃でした。口径を大きくしただけでデザインはほとんど変わっていません。昭和14年から終戦時まで約5万挺が製造され(九六式は約4万挺)、主に南方で使用されました。九六式と共に、米軍が最も警戒し恐れた日本軍の小火器でした。

外観で九六式とちがう大きな特徴は3つあります。一つは消焔器(消炎器、消煙器)が常用されました。

2つ目は、弾倉の形状です。薬莢が長くなった分(太さは同じ)曲がりが少なく、上に伸びています。


3つ目は後脚の設置です。ボタンを押して1本足を起こします。

後脚の目的は照準の1点固定です。初弾の命中精度は抜群でした。

後脚の高さは柄を回して調整します。ベンチレストの機関銃版ですね。


バッテリーは銃床内に収納します。東京マルイ製、ニッケル水素Mini-S1300(写真)をご使用ください。

床尾板の止めネジは第1ロット(左)が3本ですが、第2ロット(右)は2本になりました。第3ロットは床尾板が鉄製からアルミ製に軽量化しました。

収納・運搬用の木製ガンケースが付属します。


九九式(手前)と九六式。

【仕様】
全長:1175㎜

重量:8Kg 

口径:6㎜BB 

装弾数:58発 

インナー銃身長:255㎜

機構:電動フルオートエアーコッキング 

銃床:オニグルミ 

材質:鉄、アルミ、真鍮、合金 

付属品:消焔器、予備弾倉、スリング、給弾セット。

価格:¥358,000
製造記録
第1ロット‐‐‐‐‐2010年1月発売(001~072)
第2ロット‐‐‐‐‐2015年9月発売(073~113)
第3ロット‐‐‐‐‐2016年5月発売(114~149)
*製造番号には欠番があり、実際の製造数とは異なります。
在庫なし